グルノーブルとその周辺の歴史や観光スポット、グルメ情報、おみやげ・ショッピング情報について、 グルノーブル・イゼール日仏協会、日本語講座3の受講生がご案内します。
Voici
les guides touristiques sur la ville de Grenoble et sa région que les élèves de
nos cours de japonais, Nihongo 3, ont réalisés.
1968年冬季五輪開催地、グルノーブル
1968年の冬季オリンピックはグルノーブルでおこなわれました。札幌も立候補しましたが失敗しています。今、グルノーブルはウィンタースポーツの中心地というイメージがありますが、50年前は、ただ山の近くの工業都市だと思われていました。オリンピックの機会に、新しい駅、市役所、高速道路、病院、アリーナなど、いろいろなインフラが整備されました。今これらの建物を見ると、少し旧ソ連のような感じがしますが、その頃は超近代的な建築でした。あるニュース雑誌はグルノーブルを「フランス最初の21世紀都市」と呼びました。オリンピックはうまくいきました。フランス人のアルペンスキー選手ジャンクロード・キリーやアメリカ人フィギュアスケート選手のペギー・フレミングが有名になりました。残念ながら、日本はメダルを一個も取れませんでした。日本は4年後、札幌での初めての冬季五輪で金メダルを獲得します。みなさん、2018年の冬季五輪はどこであるか知っていますか(ヴァンサン)。
おすすめの観光スポット① バスチーユ城塞
グルノーブルのバスチーユ城塞は一番すごいところだと思います。わたしはいつも旅行者に出会うと、「バスチーユに行きましたか」と聞きます。バスチーユは1470年頃に建てられました。その当時は戦争がよくあったため、すぐにバスチーユに城壁ができました。バスチーユ城塞からは町全体が見渡せます。サヴォイア公国から町を守る大事な砦でした。今はもう遺跡ですが、景色は格別です。町は昔より広くなり、圧倒されると思います。天気の良いときにはフランス最高峰モンブランが見えます。町からバスチーユまでは歩いて30分~1時間ぐらいかかります。車でも行けますが、歩いたほうが良いと思います。ほかに、「Bulles de Grenoble」と呼ばれる乗り物があります。これはロープウェーです。絶対に乗ったほうが良いです。バスチーユに行くおすすめの時間帯は、日没の前です。理由は夜になると町に明かりがつき、グルノーブルが光る海のようになるからです。何度見てもすごいです。忘れられない景色だと思います(クリオ)。
おすすめの観光スポット② グルノーブル美術館
グルノーブル市には様々な文化芸術遺産があります。博物館や美術館もたくさんあります。グルノーブル市には、歴史、芸術、科学、戦争などの博物館、美術館が10件以上あります。わたしは最も人気のあるグルノーブル美術館(Muée de Grenoble)のことを紹介します。グルノーブル美術館はルイジョゼフ・ジェによって1798年に創設されました。最近になって今の場所に移されました。主に、古代エジプトから21世紀までの作品があります。900を越える作品が展示されており、年間平均170万人の訪問者があります。グルノーブル市は日本のつくば市と姉妹都市です(ミリアム)。
グルメのあなたに、ミシュラン二つ星レストラン「レ・テラス(Les
Terrasses)」
グルノーブル近くの山の中に、とてもおいしくて、ミシュラン二つ星のレストランがあります。グルノーブルから温泉療法地ユリアージュまで十分ぐらい運転すると、古い建物が現れます。その建物がホテル「グラントテル(Grand Hôtel)」とレストラン「レ・テラス(Les Terrasses)」です。メニューは決められたコース料理ではなく、一品ずつ違う料理を注文します。たくさんの料理を味わえます。前菜からデザートまで三十品以上あります。このレストランは少し高いですが、とてもおいしいです。昼食は夜より手頃な値段ですが、二時間かかります(ファビオ)。
おみやげを買うなら、シャルトリューズ酒!
グルノーブルの近くに、ヴォワロン市があります。ここで、シャルトリューズ酒が生産されています。有名なリキュールです。映画『デス・プルーフinグラインドハウス』では、タランティーノ扮するバーの店主に「世界で最高のアルコールだ」と言わしめました。カルトジオ会(シャルトリューズのラテン名)の修道士がこのリキュールを作っています。修道院の主な収入源です。三人の修道士だけが秘伝の作り方を知っています。シャルトリューズ酒の製造所は一般に公開されています。リキュールが眠る樫樽が並ぶ地下の貯蔵庫も公開されています。おもしろい工場見学です。見学後、伝統的なリキュールを無料で試飲できます。ぜひ行ってみてください(仁)。
Aucun commentaire:
Enregistrer un commentaire